ボルテのコントローラを自作してます。

最近、家庭用コントローラとしてSDVX(サウンドボルテックス)のコントローラ製作が流行っているようで、私も流行に乗って(?)製作してます。

家庭用ゲームが存在しない音ゲーなので、作製したところで何に使うの?と思われる方、いらっしゃると思います。
PCで遊べる、似たようなゲームが有りまして、そのコントローラとして使用できるんです多分!!
詳しいことはググって見て下さい。紹介は省略させて頂きます。
作製の様子を数枚撮影致しましたので、ご覧ください。まだ未完成です。
まだ木枠を作っただけです。ボタンが届かないのでまた作製したら追記していきます。
適当に買ったロータリエンコーダの回転軸が重く、さてどうしようかと悩んでます・・。
続編にご期待下さい。ではでは!
2013/09/12 追記
ボタン等の部品が届いたので天板を加工して取り付けてみました。
残念なことに、FXボタンの取り付け位置を間違えてしまいましてw BTから離れてしまいましたwww
もしかすると天板は作り直すことになるかもしれません。
ボタン類の配線は完了しました。つまみはまだこれからです。また追記します。。ではでは!
2013/09/30 追記
つまみ部分のロータリエンコーダが調子悪いので、別の方法(部品)で作成することにしました。
そこで、ACと同等のつまみを再現したいと考えまして、電子ボリュームを利用しました。
電子ボリュームの出力はアナログなので、それを変換する基板を特注して、基板をコントローラ内部に組み込みました。
その他、古いDAO基板の再利用などを行い、遊べる状態にまでできました。
とりあえず、このコントローラはここで完成としたいと思います。
この後、知人の分を製作しますので、見た目などはそちらのコントローラでこだわって行きたいと思いますw
そちらも、また更新するかもです。
ではまた!
2013/10/14 追記
早速2台目を作成してます。
見た目を木目ではなく本家っぽく黒で統一したいと考えています。
アクリルを使用することで高級感を出して、木材との間にデザインシートを入れます。
最新のDAO基板を使用して、動作を安定させます。
メンテナンスを考慮して、操作パネルが上に開くようにしています。
ケーブル類を内部に収納可能にしています。
2台目内部の様子です。↓(参考)
ロータリエンコーダはボールマウス基板が品薄なため、今回も電子ボリュームを使用します。
変換基板は後ほど搭載予定です。
2台目は人にあげるものなので、あまり写真を載せられません。(念のため)
ご了承ください。個人用に作る時があったらまた紹介しますね。