【第1回】家のインターネットをドコモ光 10ギガ(固定回線)に切り替えしました!

こんばんは!におるずです。
先日、自宅のインターネット回線をドコモ光1ギガから→ドコモ光10ギガのプランに切り替えを行いました。
備忘録も兼ねて、切り替えまでの流れを複数回にわたって記事にしておきたいと思います!
※以下のスクリーンショットはまだPCのネットワークアダプタが2.5Gbpsなので10Gbpsの本領発揮できていない、ボトルネックになっております.. が、速いですよね!
良かったこと
- 速度のベンチマークスコアが上がった!速いらしい!!嬉しい!!(体感は…?)
困ったこと
- 切り替え工事日から1日と半日くらい通信が不通or安定しない状況だった
- 別に契約していたインターリンク(プロバイダ)の「フレッツ接続 ZOOT NEXT for フレッツ光 」が使用できなくなった
- 個別に接続していたVPNがうまくつながらない(検証中)
なんで10ギガにしたの?
回線を10ギガにしようと思ったきっかけ(流れ?)です。
- 友人の影響でNASをグレードアップする(機種変更)
- NASのネットワークアダプタが10Gbps対応品だったため、速い転送速度を試してみたくなった
- 2.5Gbpsのスイッチが比較的安かったため購入して速度の検証をしてみるが、NASはマルチギガ非対応で1Gbps or 10Gbpsのみ対応だった(つまり意味が無かった)
- 仕方なくちょっと高い10Gbpsに対応できるマルチギガのスイッチ(NETGEAR製)を購入して接続してみる
- PCのマザーボードは2.5GbpsのLANアダプタだが、上記のスイッチを介した通信が通常より2.5倍速くなり、単純に感動する!速いってすごい!!
- それ以外に中古のマネージドスイッチ等を使用して、部屋と部屋をつなぐ基幹LANをリンクアグリゲーションや2.5Gbps接続を試してみて、何となく速くなったがそもそも回線が1Gbpsなので、インターネットへの接続であまり速度改善していることを体感できない状況だった
- ドコモ光の料金を確認してみると、10ギガにしてもそんなに高くないと思ってしまった(なお機材は・・)
- ドコモ光1ギガ |戸建て|2年定期契約|タイプA|5,720円
- ドコモ光10ギガ|戸建て|2年定期契約|タイプA|6,380円
- 使い方チョットワカル業務用セキュリティルーター製品(10Gbps対応)がオークションで安く落札できた(Fortigate 1000D)
- 上記の機器のファンがうるさく、リビングに置くにはちょっとつらい・・→サーバールーム作るか・・・→光コンセントの配線伸ばさなきゃ
- 部屋と部屋をつなぐ基幹LANで10ギガのSFP+接続(光接続)を試してみたくなった
- 上記いろいろやりたいと思えるモチベーションがかなり高まった(ココ重要!)
自宅のネットワーク10ギガ化プロジェクト(有線LAN)が開始しました
というわけで、単純にインターネット回線を10ギガにアップグレードするだけではなく、家全体の有線LANも光ケーブルを活用して10Gbps対応にするという、かなりコストが高いプロジェクトが開始しました・・!そして先日回線も無事開通し、ほぼプロジェクト完了となりました・・!ここ数週間は休日はずっと趣味で工事をやっておりましたね・・・てへ。
次回から複数回にわたって記事を書いていきます。ドコモ光の10ギガ切り替えを検討している方にも参考になるように実体験も交えて記載していきますので、是非次回もお楽しみに!
もし気になる内容や、詳しく聞きたいポイント、機材や購入に関する質問等がありましたら、是非コメント欄にお願いいたします!答えられる範囲でお答えしたいと思います。
それでは次回もよろしくお願いいたします!
コメント失礼します(*_ _)
自分も現在10G回線なのですが、接続方式ってどうなってますか?
現在DS-Lite接続で実は困ってるので良ければ教えていただきたいです。