グルーヴコースター カレう台メンテナンスの方法
- 2016.07.10
皆様こんにちは。におるずです。 今回はグルーヴコースターのカレう台メンテの方法を紹介しようと思います〜 ※筐体なのでゲームセンターオペレータ様向けです。。 カレう台とは、通常のグルーヴコースター筐体よりもレバーのバネを固くした筐体のことで、スライド入力が固くなりますがその分反発も強くなり、連続スライ […]
bemani arcade controller DIY EMPsheet amusementZITAKU and more..
皆様こんにちは。におるずです。 今回はグルーヴコースターのカレう台メンテの方法を紹介しようと思います〜 ※筐体なのでゲームセンターオペレータ様向けです。。 カレう台とは、通常のグルーヴコースター筐体よりもレバーのバネを固くした筐体のことで、スライド入力が固くなりますがその分反発も強くなり、連続スライ […]
こんにちは。先月、jubeatを我が家に迎え入れたことで自作のポップン筐体先輩が逝ってしまわれました。 ポップン筐体先輩の解体記事を残します(TT) 最後にはネタなことをされても何も言わないポップン先輩がカッコ良かったです。 解体の儀 モニター、ポップを外します。 頭のスピーカーを外します。 ※この […]
皆様こんにちは。におるずです。またまたお久しぶりでございます! 前回、虹コン2.5の修理を開始しましたが、DAO基板(2012)と虹2.5ターンテーブルセンサーの互換性が無く、修理を完了することができませんでした。今回はその続きとなります。 虹コン2の時はセンサーの互換性があったのですが・・・仕様変 […]
皆様、お久しぶりです。 今回、虹コン2.5の調子が悪いということで、修理をするお仕事を請けました。 写真には撮っていないのですが、基板の赤色LEDが点滅しており、多重反応や誤反応が多発していました。恐らく基板の故障だと思いましたので手持ちのDAO基板に交換。以前は皿センサーは虹のを流用していましたが […]
日本向けSDVX ASCのつまみを重くする改造をしましたので、ご紹介致します! ご注意 実際に改造を行う際にはご自身の責任においておこなってください。 出荷時期によってはパーツが異なる場合があります。 今回は回転軸を重くする改造になります。 ロータリエンコーダの分解 日本向けのロータリエンコーダが対 […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 ← モニター交換 ケーブル整理 プレイ動画 beatmaniaIIDX19 Lincleを自作筐体で動作させることに成功しましたので簡単に紹介します。 1.動作に必要なもの beatmaniaIIDX 旧PCB(14 […]
最近は春の陽気で気温が上がってきましたね。花粉症が辛い時期です。。 さて、先日より友人のbeatmaniaIIDX専用コントローラーをAC風の照光式ボタン改造を行いましたので紹介致します。 写真多めです。 PS2 IIDX専コン ボタンを発光させる方法ですが、ACアダプタ(外部電源)を利用しました。 […]
先日、友人の虹コン(RainbowPortable2)の調子が悪いとの事で、DAO基板に載せ替える改造を行いました。 虹コンの改造写真 交換を行った基板はメイン基板とターンテーブル基板です。 ターンテーブルのセンサは虹コンの物が流用できました。しかし、XHコネクタ4ピンのピンアサインの変更をする必要 […]
前回紹介した各種ランプホルダーですが、今回は新型ランプホルダーをDAOコンの基板で使用するためのハーネスの作製方法を紹介したいと思います。 作製方針 作製の方針としては次の2通りがあります。 1. 一から作る場合 2. 三和から専用ハーネスを購入する場合 まず、ハーネスを一から作るのか、三和電子から […]
先日、DAOコンRealEditionDoubleのパネル痛化をやってみましたので、作業メモ。 まずはデザインパネルを印刷 好きなデザインパネルを用意します。 今回私はぷよぷよ20thのかべがみを使用させて頂きました。 デザインが決まったら印刷しましょう。 使用した用紙は高品質で値段が手軽なフォト光 […]
皆さんお久しぶりです。 ポップン筐体で遊びつつも、筐体改造も楽しんでいます。 今回は電飾を付けてみました。 弐寺のウーファーをイメージした青色なんですが、うーんポップンには合わないかな?w 次の目標としては、トビラに鍵をつけたりしたいと思います。 それではー
今更ですが、自作ポップン筐体の前トビラ作ってます。 beatmaniaの中古ウーファーユニットを搭載したのでゴツイ&相変わらずの木目調です。 コインシューターつけてみました。 塗料が使えないので、もしかしたら他の白素材をつけるかも。 後、今回のウーファーユニット取り付けのために糸鋸盤買いました。約2 […]
最近、家庭用コントローラとしてSDVX(サウンドボルテックス)のコントローラ製作が流行っているようで、私も流行に乗って(?)製作してます。 家庭用ゲームが存在しない音ゲーなので、作製したところで何に使うの?と思われる方、いらっしゃると思います。 PCで遊べる、似たようなゲームが有りまして、そのコント […]
皆さんお久しぶりです 手作りのポップン筐体にポップン20の実機を搭載し、起動に成功しましたので紹介します。 ポップン筐体作製の記事はこちら。 では写真をー ↑ 筐体前面からの様子。 筐体内部にポップンの実機基板を設置しました。 基板自体は全てセットの状態で手 […]
あっという間に今年もGWですね! お久しぶりです。 今年はGWの空き時間を使ってポップン筐体を作ってます。途中報告ですが写真を載せます。
中古ですが、コインホッパーという装置を購入しました。 これは、メダルゲームなどでメダルの払い出しを行う装置なのです。 これを用いて、再び自作プッシャー作成を行なっていこうかと考えています。
昨日、久しぶりにSPACEWARPのオリジナルコースを作ったので、写真と動画で紹介します。
商品のラインナップにスクラッチシートの面取り加工を追加しました。 この加工はスクラッチシートの角を丸くして指を保護します。 新規ご注文に適応できます。ぜひお試しください。
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 ← コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ケーブル整理 プレイ動画 お久しぶりです。 土曜、日曜、月曜と3日間かけて完成させました。IIDX(BMS)立ち環境の紹介です!
音ゲーの海外製コントローラー改造でよく耳にする「バネの逆のばし」の方法を紹介します。
こんばんは! Twitterを見て下さった方、以前の記事を読んでくださった方はご存知だと思いますが、ポップンのヘッドスピーカーをオークションで落札してました。 今回はそのスピーカーの軽量化改造とその写真を紹介します。
どうも!かいちょーです。 先日ポップンのコンパネをオクで落札し、木製のラックを組み立て、家庭用に改造する記事を投稿しましたが、 詳細希望のご意見を頂きましたので、今日は内部の配線についてまとめたいと思います。
こんにちは、かいちょーです。 皆様から好評頂いていますEMP皿シートですが、 今週中に新色ブルーを発売予定です。 より一層、コントローラーのインテリア性を高めます! 商品をラインナップするまでしばらくお待ち下さい。 では!
お久しぶりです!かいちょーです。 もう新年度が始まりましたね!残り僅かな春休みですが、ポップンのアケコンを作成しています。
先日、友人の頼みでIIDX専コンをDAO FP7をモデルにしたフォルムに改造しました。