GAMO2 PHOENIXWAN 世界最速フォトレビュー!! NEW GAMO2 IIDX ASC
- 2018.08.02
beatmaniaIIDXやpop’n music、jubeatのアーケードスタイルコントローラを製作/販売しているGAMO2から今回、最新のIIDXコントローラが発表されました!その名も PHOENIXWAN!! 今回も最新商品をフォトレビューしていきます! PHOEN […]
bemani arcade controller DIY EMPsheet amusementZITAKU and more..
beatmaniaIIDXやpop’n music、jubeatのアーケードスタイルコントローラを製作/販売しているGAMO2から今回、最新のIIDXコントローラが発表されました!その名も PHOENIXWAN!! 今回も最新商品をフォトレビューしていきます! PHOEN […]
皆様こんにちは。お久しぶりでございます、におるずです。 今日はグルーヴコースターのかれう台の作り方パート2です。 ※前回の記事はコチラです 前回の記事では、ブースターのバネ押さえの部分に針金を巻いて、バネのテンションを上げる方法を紹介しました。 今回はバネ伸ばしを施して、バネ自体を硬く […]
こんばんは。今日はINFINITASコントローラのEMP皿化(EMPシート化)改造方法を紹介します。 用意するもの INFコンサイズEMPシート シール剥がしスプレー ドライバー クオカード・テレホンカード等の厚さの薄いカード 作業内容 まずはスクラッチ中心のエンブレムシールを剥がします。クオカード […]
「beatmania IIDX 専用コントローラ プレミアムモデル制作プロジェクト」のプレミアムなコントローラが届きました。 開封 INFINITASやったことない pic.twitter.com/scYL3i21n9 — におるず (@ni_orz) July 20, 2016 白いな […]
皆さんこんにちは。なんと今回、筐体搬入を…やってしまいました。ついに私も擬似筐体だけでなく、オウチ筐体勢の仲間入りを果たしましたのです~ヽ(=´▽`=) 今日は搬入の様子を紹介します。 ワンルームマンションだって、筐体搬入できちゃうものですねっ(w 筐体購入を検討している方の参考になれば幸いです。 […]
皆様こんにちは。におるずです。またまたお久しぶりでございます! 前回、虹コン2.5の修理を開始しましたが、DAO基板(2012)と虹2.5ターンテーブルセンサーの互換性が無く、修理を完了することができませんでした。今回はその続きとなります。 虹コン2の時はセンサーの互換性があったのですが・・・仕様変 […]
皆様、お久しぶりです。 今回、虹コン2.5の調子が悪いということで、修理をするお仕事を請けました。 写真には撮っていないのですが、基板の赤色LEDが点滅しており、多重反応や誤反応が多発していました。恐らく基板の故障だと思いましたので手持ちのDAO基板に交換。以前は皿センサーは虹のを流用していましたが […]
皆様こんばんは。におるずです。今日も1日お疲れ様でした。 さて、最近どうでもいい内容の記事しか書いていない訳ですが、今日はちょっとだけ音ゲー関連の出来事がありましたので記録します。 今日は私の友人が虹コンの皿上げ改造をする材料を購入するというので同行し、改造の手伝いをしました。 私「虹コンの皿上げっ […]
皆様、こんばんは。今日もお疲れ様です、におるずです。今日は海外版beatmania IIDX コントローラのレビューをします。 実はbeatmaniaIIDXコントローラには日本版とは仕様の異なる海外版がアメリカのKONAMIから発売されています。現在も販売されているのかは不明ですが、今回、レビュー […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ケーブル整理 ← プレイ動画 以前記事で紹介しました、beatmaniaIIDX19 LincleのPCBを動かす際に自作したケーブルハーネスを整理しました。 Before After 作業風景 IO基 […]
皆様、お久しぶりです。更新が1ヶ月ぶりになってしまいました。ごめんなさいっ・・ 今回はACギターフリークス(Vシリーズ)の中古筐体のコントローラを分解してみたいと思います。 ボタンスイッチやセンサーの型番や回路図はまだ確認していないので、次回以降更新があるかもしれません。今回は構造をメインに紹介しま […]
beatmaniaIIDXやpop’n music、jubeatのアーケード基準コントローラを作成しているdjdao氏が、今回、最新作のコントローラを発表&発売しました!その名も SVRE9 SoundVoltex コントローラ!! SVRE = SoundVoltex RealEdition […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 Gamo2からjubeatコントローラの新しいパーツが発送されてきました。 コントローラの購入者全員に無料配布されており、Gamo2のアフターサービスは大変良いですね(^^*) 今回 […]
日本向けSDVX ASCのつまみを重くする改造をしましたので、ご紹介致します! ご注意 実際に改造を行う際にはご自身の責任においておこなってください。 出荷時期によってはパーツが異なる場合があります。 今回は回転軸を重くする改造になります。 ロータリエンコーダの分解 日本向けのロータリエンコーダが対 […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 djdao氏が作成しているFB9 jubeat ASCを利用し、jubeat knit APPENDのゲーム起動とプレイに成功しましたのでご紹介致します! 前回はフリーソフトで動作検 […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ← ケーブル整理 プレイ動画 先日、自作IIDX立ち環境のモニターを交換しましたので簡単にご紹介致します。 実際の筐体の鍵盤と画面の高さを追記しました。 これはモニター交換をする前の写真です。(更に古い […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 遊んでみました 昨日に引き続き、早速プレイ動画を撮影してみました。 DAO FB9コントローラの紹介としてテストプレイをしてみました。 使用ソフトウェアは Jubeat Analys […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 beatmaniaIIDXやpop’n musicのアーケード基準コントローラを作成しているdjdao氏が、ついに最新作のコントローラを発表&発売しました!その名もFB9 […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 ← モニター交換 ケーブル整理 プレイ動画 beatmaniaIIDX19 Lincleを自作筐体で動作させることに成功しましたので簡単に紹介します。 1.動作に必要なもの beatmaniaIIDX 旧PCB(14 […]
tricoroの筐体で実際に使われていたインストカードをDAOコンのRealEditionDoubleのアクリル内に挿入してみました。 また、ぷよぷよのキャラクターをフォト光沢紙に印刷し、真ん中のアクリル内に挿入しまして痛コン化を加速させます。 インストカードはDAOコンにぴったり入れることがで […]
昨日、念願のボルテコン「SDVX ASC(ボルテコン)国際版」が届きましたので、写真で紹介します。 購入時期 SDVX ASC(ボルテコン) 2014年1月中旬出荷予定!2014年2月8日まで29,800円(送料込)! 注文日 : 2013/12/29 入金確認 : 2014/01/06 (22:5 […]
最近は春の陽気で気温が上がってきましたね。花粉症が辛い時期です。。 さて、先日より友人のbeatmaniaIIDX専用コントローラーをAC風の照光式ボタン改造を行いましたので紹介致します。 写真多めです。 PS2 IIDX専コン ボタンを発光させる方法ですが、ACアダプタ(外部電源)を利用しました。 […]
先日、友人の虹コン(RainbowPortable2)の調子が悪いとの事で、DAO基板に載せ替える改造を行いました。 虹コンの改造写真 交換を行った基板はメイン基板とターンテーブル基板です。 ターンテーブルのセンサは虹コンの物が流用できました。しかし、XHコネクタ4ピンのピンアサインの変更をする必要 […]
前回紹介した各種ランプホルダーですが、今回は新型ランプホルダーをDAOコンの基板で使用するためのハーネスの作製方法を紹介したいと思います。 作製方針 作製の方針としては次の2通りがあります。 1. 一から作る場合 2. 三和から専用ハーネスを購入する場合 まず、ハーネスを一から作るのか、三和電子から […]
音楽ゲームに使われている三和ボタンには、旧型ランプホルダーと新型ランプホルダーがあります。 今日は新旧ホルダーの違いをまとめてみました。それぞれのランプホルダーは三和ボタンに対応していますので、三和ボタンを持っている方は簡単に交換できます。 新旧ホルダーの違いについて 旧型ランプホルダー 照光式専用 […]