【オウチマニア】Guitar Freaks V8 プレイ動画
- 2014.11.30
先日、オウチマニアGuitar Freaks V8のプレイ動画を撮影しましたのでご紹介させていただきます。 私の友人にテストプレイをお願いしました。今回も快く引き受けてくれました。この場を借りてお礼をm(__)m
bemani arcade controller DIY EMPsheet amusementZITAKU and more..
先日、オウチマニアGuitar Freaks V8のプレイ動画を撮影しましたのでご紹介させていただきます。 私の友人にテストプレイをお願いしました。今回も快く引き受けてくれました。この場を借りてお礼をm(__)m
先日、PENDUALのアップデートキットを入手しましたので、紹介させて頂きます。 バージョンアップキット 前作SPADA同様に簡易的なアップデートキットです。 付属のDVDでアップデートを行い、筐体のポップを差し替えるだけになります。 開封 取扱説明書は前作SPADA同様、A3サイズの両面(A4サイ […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ケーブル整理 プレイ動画 ← 先日、オウチマニアIIDX19 Lincleのプレイ動画を撮影しましたのでご紹介させていただきます。 私の友人にテストプレイをお願いしました。最近IIDXをやっていないそう […]
家庭でアーケード音楽ゲーム基板を動かすシリーズ「オウチマニア」(?) 今回はGuitar Freaks V8を動かして遊んでみました。 ギターフリークスのコントローラーは以前の記事で紹介していますので是非そちらもご覧ください。 HDDやプラグ 今回はV8を起動させてみます。 ハーネス作成 今回も接続 […]
beatmania IIDX22 PENDUALのポスターを知人より譲っていただきました。 今作は女性キャラの天土さんと緋浮美さんで人気キャラですので、前作SPADAの鉄火さんポスターより随分と需要が高いようです。 開封 コナミ物流センター 実際、ゲームセンターにもこの箱でポスターが届きます。 品名 […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ケーブル整理 ← プレイ動画 以前記事で紹介しました、beatmaniaIIDX19 LincleのPCBを動かす際に自作したケーブルハーネスを整理しました。 Before After 作業風景 IO基 […]
皆様、お久しぶりです。更新が1ヶ月ぶりになってしまいました。ごめんなさいっ・・ 今回はACギターフリークス(Vシリーズ)の中古筐体のコントローラを分解してみたいと思います。 ボタンスイッチやセンサーの型番や回路図はまだ確認していないので、次回以降更新があるかもしれません。今回は構造をメインに紹介しま […]
beatmaniaIIDXやpop’n music、jubeatのアーケード基準コントローラを作成しているdjdao氏が、今回、最新作のコントローラを発表&発売しました!その名も SVRE9 SoundVoltex コントローラ!! SVRE = SoundVoltex RealEdition […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 djdao氏が作成しているFB9 jubeat ASCを利用し、jubeat knit APPENDのゲーム起動とプレイに成功しましたのでご紹介致します! 前回はフリーソフトで動作検 […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 モニター交換 ← ケーブル整理 プレイ動画 先日、自作IIDX立ち環境のモニターを交換しましたので簡単にご紹介致します。 実際の筐体の鍵盤と画面の高さを追記しました。 これはモニター交換をする前の写真です。(更に古い […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 遊んでみました 昨日に引き続き、早速プレイ動画を撮影してみました。 DAO FB9コントローラの紹介としてテストプレイをしてみました。 使用ソフトウェアは Jubeat Analys […]
FB9 jubeatコントローラーアーカイブ 開封編 フリーソフト動作編 jubeat knit動作編 ラバー交換編 beatmaniaIIDXやpop’n musicのアーケード基準コントローラを作成しているdjdao氏が、ついに最新作のコントローラを発表&発売しました!その名もFB9 […]
我が家に新しいビーマニシリーズ実機筐体がやって来ました! その名も「beatmania(パチスロ)」!! シリーズで一番小型なのでは!?(AC筐体としては) 実際家に設置するにはちょっと大きいでしょうか。 というわけで、ざっくり写真で紹介します。 届いたー 結構重い。40kgくらいかな? オープニン […]
オウチマニアIIDXアーカイブ 自作筐体作成 コントローラー購入 Lincle起動 ← モニター交換 ケーブル整理 プレイ動画 beatmaniaIIDX19 Lincleを自作筐体で動作させることに成功しましたので簡単に紹介します。 1.動作に必要なもの beatmaniaIIDX 旧PCB(14 […]
tricoroの筐体で実際に使われていたインストカードをDAOコンのRealEditionDoubleのアクリル内に挿入してみました。 また、ぷよぷよのキャラクターをフォト光沢紙に印刷し、真ん中のアクリル内に挿入しまして痛コン化を加速させます。 インストカードはDAOコンにぴったり入れることがで […]
最近は春の陽気で気温が上がってきましたね。花粉症が辛い時期です。。 さて、先日より友人のbeatmaniaIIDX専用コントローラーをAC風の照光式ボタン改造を行いましたので紹介致します。 写真多めです。 PS2 IIDX専コン ボタンを発光させる方法ですが、ACアダプタ(外部電源)を利用しました。 […]
前回紹介した各種ランプホルダーですが、今回は新型ランプホルダーをDAOコンの基板で使用するためのハーネスの作製方法を紹介したいと思います。 作製方針 作製の方針としては次の2通りがあります。 1. 一から作る場合 2. 三和から専用ハーネスを購入する場合 まず、ハーネスを一から作るのか、三和電子から […]
音楽ゲームに使われている三和ボタンには、旧型ランプホルダーと新型ランプホルダーがあります。 今日は新旧ホルダーの違いをまとめてみました。それぞれのランプホルダーは三和ボタンに対応していますので、三和ボタンを持っている方は簡単に交換できます。 新旧ホルダーの違いについて 旧型ランプホルダー 照光式専用 […]
音ゲーマーの誰もが憧れる自宅筐体・・・ 夢があって良いですよねっ! 私もIIDX筐体に憧れを持ち、木材で自作し、筐体風な立ち環境を作製したりしていましたが、今回は実際に筐体を購入し、個人宅に搬入なさった方がいましたので、私もその搬入先であるお宅にお邪魔してきました。 搬入時の詳しい […]
11月13日より稼働を開始しました beatmaniaIIDX21 SPADAですが、早速販促のポップやポスターがオクに出回ってます。 折角なのでサイドポップを入札、落札しまして家の筐体に飾ってみました。 SPADAのサイドポップです。アクリルはtricoroの使い回しです。 鉄火さん […]
tricoroタイトルパネルのシートをいつもお世話になっている方から安価で頂きました。 先日稼働開始しました、IIDX21SPADAのアップデートより、アップデートキットが簡略化されました。 タイトルパネル等のポップはLincleまではアクリル看板ごと交換してアップデートでしたが、tricoroから […]
今回は、ポップン筐体のスピーカーユニットを交換し、音質を良くしてみようと思いました。 交換したユニットのメーカーや詳細は不明なのですが、メタルギアアーケードで使用されておりました物です。 稼働時期から考えましても、私のポップン筐体は10年以上前の部品を使用しておりますので、高音質になるのでは?と思い […]
皆さんお久しぶりです。 ポップン筐体で遊びつつも、筐体改造も楽しんでいます。 今回は電飾を付けてみました。 弐寺のウーファーをイメージした青色なんですが、うーんポップンには合わないかな?w 次の目標としては、トビラに鍵をつけたりしたいと思います。 それではー
ACコンパネの三和ボタンが調子悪くなってきたので、(古いものですので・・。) 同じサイズで廉価版として互換性のあるsparkfun製のポップンボタンをせんごくネット通販で購入し、取り付けてみました。 購入したものは、ノーマル品で、黄色と青を2つずつ購入してみました。 エコノミーというものもあります。 […]
今更ですが、自作ポップン筐体の前トビラ作ってます。 beatmaniaの中古ウーファーユニットを搭載したのでゴツイ&相変わらずの木目調です。 コインシューターつけてみました。 塗料が使えないので、もしかしたら他の白素材をつけるかも。 後、今回のウーファーユニット取り付けのために糸鋸盤買いました。約2 […]